教職課程活動ブログ

2021.11.04
3,4年生合同集中授業「授業検討会/講演会」が行われました
ブログ投稿者:教職課程事務室

外国語(英語)のクラスでは、まず、元東京都公立中学校教員で新規英語教育研究会の柏村みね子先生のモデル授業を受けました。柏村先生は大学生でも楽しいと思える授業を展開されていました。そのような授業を行うためにはワークショップのように教師と生徒みんなでつくることが重要だと学びました。それを実現するには教師が生徒一人一人と向き合い、それぞれの興味・関心やできることを把握し、それらが活きる機会をつくることが大事だと思いました。【担当:3年ウエブサイト編集委員】

講演会「復興教育の実践と可能性」 一般社団法人「雄勝花物語」代表/元石巻市立雄勝小学校教諭徳水博志
<感想文>
・津波の様子を間近で目の当たりにしたり、震災で家族を失った子どもたちの精神的なショックは計り知れないものであると改めて感じた。それでも復興を教材とすることで、子どもたちは自分が生まれ育った地域(故郷)について考えを深めることができるだろう。また、体験活動や協働的な学びによって自主性が育まれ、自ら提案するなどの行動につながっていることも分かった。そして、子どもたちの作文や俳句を見ると、子どもたちの本音が伝わってきた。言語化することで自分の気持ちを整理・表現することができると学び、自分の今後の実践にも生かしていきたい。【人文学部英語英米文化学科4年】