人文学部ゼミブログ

2008.02.26
- 人文学部
- 英語英米文化学科
コミュニケーション演習A・B・C(谷憲治)
コミュニケーションとは何でしょうか?街角で聞いたらどのような答えが返ってくるでしょうか。実際、武蔵大学のオープンキャンパスでは「コミュニケーショ ンコースに入れば英語がベラベラになれますか」のような質問をしてくる受験生が多いようです。もちろん、英語で話すことも立派なコミュニケーションですが、日本語で話すことも同じようにコミュニケーションなのです。西洋では、コミュニケーションという言葉の歴史は非常に古く、必然的に多くの意味を含有す るようになりました。例えば、文字だって立派なコミュニケーション手段です。日本で言えば、漢字を習い始めたときに、各漢字の成立に興味を持った人も多いのではないでしょうか。先人の知恵は凄いですね。
今年度、2年生のコミュニケーション演習では、前期後期を通して教科書としてコミュニケーショ ン学の入門書(英文)を読み、各課のトピックに関して自分で関連資料を探し、それらの内容をまとめ、実例と合わせて教室内で一人ひとり発表するという授業を行いました。2年生の時点では、まずコミュニケーション学とそれに関連する専門用語の意味を理解することに重点を置き、教科書は英文ですが、日本語に訳 して意味を理解し、発表は日本語で行いました。
一方、3年生のコミュニケーション演習では、2年生に習った内容の発展形として、より難易度の高い英文教科書を読解し、これまでの学問的研究とリンクさせて、各自でトピックを選び英語で発表を行いました。インターネットによって英語圏の大学のコミュ ニケーションコースの内容説明や、学者個人のホームページにある論文を調べて読むことは、4年生になった時に英語の資料を読み、それをもとに英語で論文を 書くための訓練です。
もちろん、内容の充実度に個人差はありましたが、2年生、3年生とも非常に意欲的な発表を行う人が多く、自分で調べ学ぶと いう研究者としてのスタンスを見せていました。来年度、4年生の卒業論文で、大学院生に負けないレベルの論文を書く人が多く出ることを期待しています。
今年度、2年生のコミュニケーション演習では、前期後期を通して教科書としてコミュニケーショ ン学の入門書(英文)を読み、各課のトピックに関して自分で関連資料を探し、それらの内容をまとめ、実例と合わせて教室内で一人ひとり発表するという授業を行いました。2年生の時点では、まずコミュニケーション学とそれに関連する専門用語の意味を理解することに重点を置き、教科書は英文ですが、日本語に訳 して意味を理解し、発表は日本語で行いました。
一方、3年生のコミュニケーション演習では、2年生に習った内容の発展形として、より難易度の高い英文教科書を読解し、これまでの学問的研究とリンクさせて、各自でトピックを選び英語で発表を行いました。インターネットによって英語圏の大学のコミュ ニケーションコースの内容説明や、学者個人のホームページにある論文を調べて読むことは、4年生になった時に英語の資料を読み、それをもとに英語で論文を 書くための訓練です。
もちろん、内容の充実度に個人差はありましたが、2年生、3年生とも非常に意欲的な発表を行う人が多く、自分で調べ学ぶと いう研究者としてのスタンスを見せていました。来年度、4年生の卒業論文で、大学院生に負けないレベルの論文を書く人が多く出ることを期待しています。