経済学部ゼミブログ

2025.04.21
- 経済学部
- 経営学科
価値観から多様性を知る
ブログ投稿者:経営学科 准教授 内藤 知加恵

ダイバーシティ=多様性、という言葉を最近よく聞きますが、実は、価値観にも多様性があります。人それぞれ、何を大事にしているかは全く違いますよね。自分が大事にしている価値観すら、実はよくわからないことがあります。就職活動のときに悩むこともしばしば。
そこで、新2年生初回の内藤ゼミでは、自己理解をテーマにワークをしました。今回は、自立学実践研究所・代表の田中佑樹さんをゲストスピーカーにお招きしました。田中さんは、障害のある方の「より良いキャリア(人生)構築」を共にデザイン、サポートする取り組みを幅広くされています。
障がい者支援をはじめ、対人援助を行う人たちにとって、実は重要なのが「自己理解」だと田中さん。そこで今日は、学生が自分にとって必要な価値観を、バリューズカードというツールを使って、ゲーム感覚で絞り込みます。このカードには、友情、リーダーシップ、愛、などの価値観が書かれていて、プレイヤーは、自分にとって遠い価値観から捨てていきます。つまり、残ったカードが自分にとって重要なものということになります。
自分にとって大事な価値観は?と言われると難しいですが、この価値観はいらない、と捨てるのは案外やりやすいものです。「この価値観は、私にとっては必要ありません!」と言いながら、カードを捨てます。他のプレイヤーが捨てたカードを拾うのもOK。「それ、本当に捨てて良いの?」と言われる場面も。
ゼミ生は、価値観が人によって全く異なることを実感しました。まさに多様性そのものです。また、自分は意外とこんなことを大事にしているんだな、という発見もあったようです。
自然と会話が生まれ、初回授業とは思えない盛り上がりに。
これから1年間の学びに向けて、スタートを切った学生達でした。
