経済学部ゼミブログ

2009.06.25
- 経済学部
- 経済学科
わいわいと、学び合う
ブログ投稿者:経済学科 今井英彦
1年生も大学生活やゼミにもすっかり慣れてきたようです。ゼミに慣れてきたことがどうしてわかるかというと、「おしゃべり」が格段に増えてきたからです!?
私の担当する教養ゼミは、「データを使って主張する」ということを目指して、十数台のパソコンとディスカッションのためのテーブルが設置された教室で行っています。今回のテーマは、価格の動きってモノやサービスの種類によって違うの?それをうまく説明するにはどんな表やグラフを作ればいい?というもの。ここ数週間で習得した知識と技を組み合わせて短いレポートを作成する課題です。
私の担当する教養ゼミは、「データを使って主張する」ということを目指して、十数台のパソコンとディスカッションのためのテーブルが設置された教室で行っています。今回のテーマは、価格の動きってモノやサービスの種類によって違うの?それをうまく説明するにはどんな表やグラフを作ればいい?というもの。ここ数週間で習得した知識と技を組み合わせて短いレポートを作成する課題です。

写真は終盤にさしかかるころのスナップです。一人で試行錯誤しながら真剣に考えている学生の横で、「でも、こうやった方がわかりやすくない?」といった声が聞こえてきます。そう、このゼミでは移動やおしゃべりがOKなのです。わいわいとした声が途切れることの方がまれ。教え合う、アイデアを出し合う、そういう声が続きます。
ゼミが始まった当初はちょっとした課題でも完成までの時間差は大きなものでしたが、グングンとみんながスキルアップするとともに、時間差も大幅に縮小してきました。これも学び合う場としてのゼミの効果です。
ゼミが始まった当初はちょっとした課題でも完成までの時間差は大きなものでしたが、グングンとみんながスキルアップするとともに、時間差も大幅に縮小してきました。これも学び合う場としてのゼミの効果です。