経済学部ゼミブログ

2009.05.13
- 経済学部
- 金融学科
教養ゼミナールがスタート
ブログ投稿者:経営学科 黒岩健一郎

いよいよ1年生前期のゼミ「教養ゼミナール」がスタートしました。武蔵大学では1年生から4年生までゼミがありますが、1年生最初の「教養ゼミナール」では、4年間の学習の基礎となる調査や研究の進め方や方法を学びます。
今年度の黒岩ゼミは、男性7名・女性5名の合計12名が集まりました。経営学科に所属するゼミなので、経営に関係したテーマを半年間で研究していきます。
最初のゼミでは、緊張の中で自己紹介をし、その後グループ分けをしました。3人一組のチームを4つ作り、それぞれのリーダーも決めました。
今年度の黒岩ゼミは、男性7名・女性5名の合計12名が集まりました。経営学科に所属するゼミなので、経営に関係したテーマを半年間で研究していきます。
最初のゼミでは、緊張の中で自己紹介をし、その後グループ分けをしました。3人一組のチームを4つ作り、それぞれのリーダーも決めました。

2回目のゼミでは、研究の方法について少し講義をしたあと、研究テーマを話し合いました。「携帯電話会社はどこが勝つのだろう?」「ユニクロが成功してい る秘密を知りたい」「コンビニってどこも同じように見えるけど、儲かっているところとそうでないところがあるのはなぜだろう?」といった経営に関する疑問 を出し合いました。たくさんの研究テーマが見つかりましたが、この日は時間切れで、決めることはできませんでした。
3回目のゼミでは、黒 岩ゼミの2年生に来てもらって、昨年の研究についてプレゼンテーションをしてもらいました。この先輩は、昨年の教養ゼミナールで、「任天堂Wiiとソニー のプレーステーション2の競争」について研究したので、研究内容を披露してくれました。その後、研究テーマについて、前回に続いて話し合い、最終決定しま した。今年のゼミメンバーは、「食べ放題を売り物にしているお店があるが、なぜ、食べ放題でもお店は利益を出せるのか。その利益構造の解明。」「なぜ、 ファッションの流行は毎年変わっていくのか。流行の移り変わりの仕組みの解明。」「フリーペーパーがこんなに増えたのはなぜか。今後、どのようなフリー ペーパーが生き残っていくのか。」「はんにゃは、なぜ売れているのか?お笑い芸人のマーケティングについて」の4テーマを調べることになりました。
3回目のゼミでは、黒 岩ゼミの2年生に来てもらって、昨年の研究についてプレゼンテーションをしてもらいました。この先輩は、昨年の教養ゼミナールで、「任天堂Wiiとソニー のプレーステーション2の競争」について研究したので、研究内容を披露してくれました。その後、研究テーマについて、前回に続いて話し合い、最終決定しま した。今年のゼミメンバーは、「食べ放題を売り物にしているお店があるが、なぜ、食べ放題でもお店は利益を出せるのか。その利益構造の解明。」「なぜ、 ファッションの流行は毎年変わっていくのか。流行の移り変わりの仕組みの解明。」「フリーペーパーがこんなに増えたのはなぜか。今後、どのようなフリー ペーパーが生き残っていくのか。」「はんにゃは、なぜ売れているのか?お笑い芸人のマーケティングについて」の4テーマを調べることになりました。
今後は、図書館での書籍・雑誌・論文の検索の方法の実習やプレゼンテーション実習などを行い、研究をすすめて行く予定です。インタビューやアンケート調 査、もしくは実験も実施していきます。そして、最終的には、7月にレポートの提出と最終プレゼンテーションを行います。今年は、板垣ゼミと古瀬ゼミ、米山 ゼミと合同で最終プレゼンテーションを行うので、内容で負けないように頑張ってくれるものと思います。