NEWS & EVENTS

2024.02.15

  • 教育・研究
  • 人文学部
  • 広報部

お知らせ

英語英米文化学科 地村孝充 教授の共著論文がオンラインで出版されました

英語英米文化学科 地村孝充 教授の共著論文がオンラインで出版されました。下記より是非ご一読ください。

論文の概要

This article aims to explore similarities and differences in the relationship between nuclear accident sites and tourism through a comparative study of two culturally different exclusion zones, namely Chernobyl (Ukraine) and Fukushima (Japan). Although the causes of the nuclear catastrophe were different, today it is possible to confirm some similarities in the transition and recovery process between these contaminated and abandoned sites. A range of grassroots initiatives lead to movements that try to look at nuclear accident sites from a new perspective. These activities include the ones that are planned and conducted to develop the sites as tourist destinations. In addition, in the context of war in Ukraine, the article shows, through the Stone’s darkest-lightest indicator, how the narration of the places of cultural dissonances changes with the changing geopolitical reality. In order to achieve the aim of this paper, a comparative analysis was conducted referring to qualitative data collected in the Chernobyl Exclusion Zone and secondary data on both Chernobyl and Fukushima exclusion zones. The following interviews with tourists, participatory observation and collected online sources of these two post-catastrophe sites have first and foremost provided a better understanding of the cultural dissonances emerging in these spaces.

著者より一言

本論文は、原発事故現場と観光の関係における類似性と差異を文化的に異なる国に位置するチェルノブイリと福島第一というケーススタディを通じて探求することを目的としています。勿論、本論文で取りあげた二つの原発事故現場の変遷・及び周辺地域の復興プロセスには違いがありますが、幾つかの類似性も確認できます。類似性としては、例えば、様々な草の根活動が、原発事故現場を新たな視点から捉えようとするムーブメントを導きます。そのような活動の中には、原発事故現場を観光地として発展させていこうというものもあります。原発事故現場と聞くと、観光とは縁遠い場所だと感じられる方が多いのではないでしょうか。また、原発事故現場並びにその周辺地域を観光地として捉えることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、観光(特にダークツーリズムの)要素は、既にそこに確認できます。 
 英語の論文ではありますが、平易な英語で書いています。内容もそれぞれの読者が色々なことを考えるきっかけになるようなものだと思います。機会がありましたら、ご一読いただければ幸いです。(地村孝充)

参考情報