カンボジアで学習環境支援、
子供たちの輝く目が原動力

経済学部 経営学科 1年
島津完汰
2022年4月入学

#経済学部 #課外活動 #国際・留学 #在学生

カンボジアの学校整備をしていると聞きました。経緯を教えてください。

2022年度に経済学部に新設された「海外インターンシップ」がきっかけです。そして、この科目は武蔵大学に進学した理由の大きな1つでもあります。 初めて海外旅行を経験した小学生の頃から、海外に非常に興味があり、世界中に友達をつくりたいという想いがずっとありました。それで、長期留学に加え、この科目で海外に渡航し、ビジネスの要素も含まれる内容を学べることは夢のようでした。しかし、残念ながらコロナの影響がまだあり、オンラインでクラウドファンディングを通じてカンボジアのフリースクールを支援するというものに変更。非常に辛かったのですが、夏頃にはコロナも収まり始めていたので、カンボジアにボランティアで行けるのは今しかチャンスがないと。自分で支援先のフリースクールにアポをとり、1人で渡航をすることを決断。 実際に行ってみて分かったのは、カンボジアのフリースクールのトイレは汚なすぎて、子供たちがトイレに行くことを我慢するという日本では考えられない学習環境。そこで、トイレの改修や新設という学校整備を行うことに決めました。

カンボジアの子供たちとの触れ合いなど、現地での活動を教えてください。

カンボジアのフリースクールでは、教壇に立つ機会を頂き、日本語を教えたり、逆にカンボジアの母国語であるクメール語を子供たちに教えてもらったりしました。少しだけ英語が話せる子供やクメール語しか話せない子供など、大きな言葉の壁はありましたが、お互い理解し合おうという思いはその壁を越え、すぐに心を開いて私を「かんた」と照れながら呼んでくれました。学校では、追いかけっこや変顔をして笑いあったり、休み時間には一緒にマーケットでジュースを買いに行ったりして、楽しかったです。帰国時、子供たちに「また来て欲しい」と抱きつかれたため、私は帰りの飛行機の時間を遅らせるなど、とても後ろ髪を引かれる思いでした。 特に印象的だったのは、子供たちに将来の夢を聞いたとき。子供たちは目を輝かせて、笑顔でそれぞれの夢を教えてくれたことです。中には、「日本に行き、桜を見たい」と嬉しそうにいってくれる生徒も。そして、夢を叶えるために今勉強を頑張っていると全員が口を揃えて答えてくれました。 決して恵まれていない環境の中でも、大きな夢を持って、日々勉強を頑張っている子供たちの姿、夢を語る輝いた目には大きな感銘を受けました。同時に、何とかこの子供たちの学習環境を整えたいと強く感じたことが活動の原動力になりました。

もともとボランティアや海外支援に興味をもっていたのですか?

私は、長年野球を続けていることもあり、発展途上国にスポーツを普及する活動に興味を持っていました。また、高校時代には個人的にJICAに学ばせてもらった経験があります。そこで、青年海外協力隊の方が、「日本は戦後、他国からの援助を受けてここまで発展してきたから、今日本が行っている海外支援は『恩返し』‬だと思って支援をしている」という印象的な話をして下さいました。その姿に憧れを持ち、その時から海外支援に関心を持つように。高校時代の野球部でもボランティア活動をしていたので、ボランティアの価値は身に染みて感じています。 今回のカンボジアの学習支援は、私を受け入れ、かけがいのない体験、学びをさせてくれたフリースクール、子供たちに「恩返し」をしたいという想いで向き合っていました。

この活動をする中で、新しい気づきなどはありましたか?

今回の活動で一番感じたことは、目標に向かって行動することの大切さです。1人でカンボジアに渡航し、現地でボランティア活動をすることは無謀な挑戦のように思えるかもしれませんが、一歩挑戦したことにより結果的にお金を集めてカンボジアのフリースクールにトイレを届けることも出来ました。ただの大学生でも挑戦することで、多くの方に支えられ、応援してもらいながら国際社会に貢献出来るのだと分かりました。 改めてこのような活動ができ、良い方向に前進出来ているのも周りの方々のお陰なので、より一層感謝の気持ちを持って、今後恩返し出来るように努めていくことが大切だということにも改めて気づくことが出来ました。 さらに、私たちは何の不便もなく勉強できる環境に感謝し、より一層学ぶ姿勢を持つことが大事なのではないかと考えさせられ、今の勉強のモチベーションにもなっています。 カンボジアでも現地の野球チームとプレーさせてもらいましたが、用具や設備が充分でない環境でも純粋に楽しんでいる姿を見て、スポーツの楽しさやその価値を強く感じました。

今後の活動や将来のことなど、ビジョンがあればお聞かせください。

私は高校生の時にコロナで決まっていた留学が中止になった時から、ずっと大学で長期留学することを目標にしていました。そして、本学の交換留学制度で今年度はアメリカに留学できることが決まりました。留学先では、海外の方と生活をして異文化理解を深め、学問ではスポーツマネージメントを学び将来に繋がっていきたいと考えています。 また、世界中に友達をつくることが小学生の頃からの目標でもある為、目標達成に近づけるチャンスでもあると思いますし、ただの留学で終わるのではなく現地でも何か自ら行動したいと思っています。 留学後もカンボジアの学習支援だけでなく常に新たな挑戦をし、国際社会に貢献し続ける人になりたいと思います。