NEWS & EVENTS

2025.01.29
- 教育・研究
- 経済学部
- 広報室
お知らせ
「ゼミ対抗研究発表大会2024」が1/11(土)に開催されました
学生団体・武蔵大学ゼミナール連合会が主催する経済学部 ゼミ対抗研究発表大会(通称・ゼミ大会)が2025年1月11日(土)に開催されました。今年のテーマは“一意専心(いちいせんしん)”、他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中することを意味し、懸命にゼミ大会に挑む学生たちの姿に重ね合わせました。
本大会は、広く武蔵のゼミの魅力を知っていただくため、一般に公開されました。
経済学部のゼミ生27チームが参加し、6ブロックに分かれ、優勝を目指してプレゼンテーションを繰り広げ、また、個人や他学部生、ゼミを横断したグループなどが参加できる「チャレンジ(同窓会)枠」には3チームが参加しました。
各ゼミ・各チーム約20分間の発表につき、審査員からのコメントが15分間。本学教員および社会人審査員による審査では、学術面のみならず実学の視点からも今後の成長への期待も込めて厳しいアドバイスがなされ、学生には貴重な発表の場となりました。
本年の優勝・準優勝のゼミとテーマは下記のとおりです。
本大会は、広く武蔵のゼミの魅力を知っていただくため、一般に公開されました。
経済学部のゼミ生27チームが参加し、6ブロックに分かれ、優勝を目指してプレゼンテーションを繰り広げ、また、個人や他学部生、ゼミを横断したグループなどが参加できる「チャレンジ(同窓会)枠」には3チームが参加しました。
各ゼミ・各チーム約20分間の発表につき、審査員からのコメントが15分間。本学教員および社会人審査員による審査では、学術面のみならず実学の視点からも今後の成長への期待も込めて厳しいアドバイスがなされ、学生には貴重な発表の場となりました。
本年の優勝・準優勝のゼミとテーマは下記のとおりです。
経済Aブロック
- 優勝:佐藤ゼミ「新幹線がもたらす地域経済効果」
- 準優勝:大野Aゼミ「地方銀行と地方創生の関わり」
経済Bブロック
- 優勝:茶野ゼミ「人はなぜ離職するのか」
- 準優勝:釣ゼミ「移民とAI:日本の労働力不足を救うカギとなるのか」
経営Aブロック
- 優勝:鈴木正明ゼミ(専1)「日本の1次産業における6次産業化の有用性~6次産業化を成功させるためには~」
- 準優勝:大平ゼミ「カプセルトイ利用における感情体験が消費者行動に与える影響」
経営Bブロック
- 優勝:伊藤誠悟ゼミ「武蔵大学生のゼミにおいてのリーダーシップの特徴及びその構成経験」
- 準優勝:森永ゼミ「経験によるフォロワーシップ行動の違い」
金融・会計ブロック
- 優勝:山下ゼミ「日本企業と多角化戦略 現在の日本企業の多角化傾向と多角化のメリットの再検討」
- 準優勝:海老原ゼミ「自己株式買付終了前後の株価変動要因の分析」
会計・経営ブロック
- 優勝:海老原ゼミ「株式分割の株価上昇効果について」
- 準優勝:山﨑ゼミ(専1)「上司のフィードバック、コミュニケーションと職場への満足度との関係性」
チャレンジ(同窓会)枠
- 優勝:NaOH「防災教育の再デザイン」
- 準優勝:うるし座★「カブレボ!~やっぱり、歌舞伎は夢だらけ~」
※専門ゼミナール第1部(専1)は2年生ゼミ、専門ゼミナール第2部(専2)は3年生ゼミ、AまたはBは縦ゼミ(2年生、3年生合同)