NEWS & EVENTS

2025.02.07
- 公開講座等
- 庶務課
イベント
第78回公開講座「労働者として、生活者として、ひととして、外国人をどう受け入れるべきか?~リベラルアーツ・カレッジの知恵~」のご案内(3月6日・7日・10日・11日開催)
下記の日程で開催いたします。
日 程(2025年) | テ ー マ | 講 演 者 |
3月6日(木) | 外国人材の現在と未来:新データからわかる生活と労働 | 神林龍(経済学部教授)*コーディネーター |
3月7日(金) | ミャンマー(ビルマ)からの人の越境移動 ~労働移民・難民・海外ディアスポラ |
人見 泰弘〈本学 社会学部教授〉 |
3月10日(月) | 災害と在留外国人:災害時に彼らの命をどう守るのか | 小林・ハッサル 柔子〈本学 国際教養学部教授〉 |
3月11日(火) | 在日ブラジル人の“デカセギ移民35年史”: 移住経験の多様な意味づけ | アンジェロ・イシ〈本学 社会学部教授〉 |
時間は13:30~15:30、会場は武蔵大学1号館1階1101教室です。
今回も来場受講のみとなり、オンライン受講はございません。
講座内容についての詳細はこちらのPDFファイルをご覧ください。
(別ウィンドウに開きます。図版・素材等の無断転用を一切禁止しております。)
お申込み方法
定 員 |
先着250名(どなた様でもお申込みいただけます。定員に達し次第、申込受付を終了します) |
受講料 |
[全4回分] 2,000円(一般)、500円(武蔵大学在学生父母、武蔵学園卒業生)、 |
受付期間 |
2025年2月7日(金)~2月26日(水) |
支払方法 |
受講初回に、会場の受付にて現金でお支払いください。 |
お申込み先・ |
以下のいずれかの方法でお申込みください。 「FAX」、「e-mail」、「郵送」でお申込み。次の①~⑥を明記のうえ、送信(郵送)してください。 |
ご注意 |
(1)いったん納入された受講料は原則お返しできません。 |
個人情報の |
武蔵大学公開講座受講者の個人情報は、本学の個人情報保護指針に従って厳重に管理し、武蔵大学公開講座の運営並びに本学からの各種講座のお知らせ及び統計的集計を行う目的以外に使用することはありません。各種講座の案内送付は、当該業務の委託を受けた業者(以下「委託業者」という。)において行います。武蔵大学公開講座受講者の個人情報は本学が明示する用途のみに使用し、委託業者にはその委託業務を超えた利用はありません。また、委託業者に対しては、個人情報が、漏洩・流出することのないよう厳重な管理を義務づけます。今後、本学からの各種講座の案内を希望されない場合は、お手数ですが、武蔵大学 大学庶務課(03-5984-3713)までご連絡ください。 |
Contact Usお問い合わせ
【お問い合わせ・お申し込み先】株式会社武蔵エンタープライズ
- direct@634.co.jp
- Tel
- 03-5984-3785
- Fax
- 03-5984-3787
- 住所
- 〒176-8533 東京都練馬区豊玉上1-26-1(武蔵大学内)