NEWS & EVENTS

2019.05.23
- 広報室
イベント
2019年度前期寄付講座のご案内
武蔵大学では、2019年度に集中授業の形式で、武蔵学園寄付講座を開講します。 以下の講座(講座番号11を除く)は、本学教職員、本講座を履修していない学生および学外の方も聴講できます。 希望される方は以下の要領でお申し込みください。
講座の概要
国際化が進むうえで、Think Globally Act Locally の実践が益々重要になっている中で、本講座は、Act Locally に焦点を当てます。特に地方の地域という単位で、どのような問題が起きているかを理解できることを目標とします。
登壇予定のゲストスピーカー
講座番号
|
日 程
|
講演タイトル/ゲストスピーカー
|
1
|
6月8日
(土) |
村づくり40年
東谷 望史(馬路村農協代表理事組合長) |
2
|
6月8日
(土) |
地域活性化とソーシャル・マーケティング
—社会的課題と新しい価値創造— 井関 利明(慶應義塾大学名誉教授) |
3
|
6月22日
(土) |
私が歩んだ、企業を取り巻く環境変化への対応
—沖縄読谷村の地域資源に息を吹き込む— 國吉 眞哲(株式会社読谷ククルリゾート沖縄代表取締役) |
4
|
6月22日
(土) |
子どもから大人まで、遊び学び続ける時代
丑田 俊輔(ハバタク株式会社 共同代表) |
5
|
6月22日
(土) |
人口急減社会の衝撃とその処方箋
増田 寛也(元総務大臣、野村総合研究所顧問) |
6
|
6月29日
(土) |
子どもの人権が守られる社会とは
—子どもの居場所「ひだまり」の取り組みの紹介— 畠山 由美(NPO法人 だいじょうぶ 代表) |
7
|
6月29日
(土) |
「ないものはない」島での「自然体」探求
浅井 峰光(株式会社風と土と(旧社名:巡の環)) |
8
|
7月6日
(土) |
起業家社会の未来を創る ~起業家の誕生なくして、地域の活性化なし~
松井 利夫(株式会社アルプス技研創業者最高顧問) |
9
|
8月5日
(月) |
親と暮らせない子どもたちを支援する『子どもデザイン教室』 の取り組み
和田 隆博(子どもデザイン教室代表) |
10
|
8月5日
(月) |
生命(いのち)行政の先駆者 深澤晟雄(ふかさわまさお)の信念とその業績
米澤 一男 (岩手県西和賀町(旧沢内村)深澤晟雄資料館) |
11
|
8月5日
(月) |
履修学生によるプレゼンテーション
(ゲストによる講演形式ではありません) |
時間帯、教室の詳細は下の画像をクリックしてください。
お申し込み方法
お申込みは電子メールのみ受け付けます。
(1)件名を“寄付講座聴講希望” として (2)所属、(3)氏名(フリガナ)、(4)希望する講座番号(1つでも複数でも可) を記載してください。
担 当 者:武蔵大学経済学部 高橋徳行、大熊美音子
申込期限:6月7日(金) ただし、席に余裕がある場合は、各講座の実施3日前まで受け付けています。
※メールを受信したら3日以内に確認メールを送ります。携帯電話でメールを送る場合、受信設定でドメイン指定受信を設定している方は上記アドレスを個別に受信したいドメインに設定してください。
※受講の際は、確認メールをご持参ください。
※講師の先生方は遠方からお呼びしているため、台風等の影響で交通機関が使えなくなった場合は、講座が中止になることがあります。中止の際はお申込みいただいたメール宛にご連絡致します。