大正 | ||
1922(大正11)年4月 | 武蔵大学の前身となる、わが国初の旧制七年制高等学校である旧制武蔵高等学校開校。 |
昭和 | ||
1949(昭和24)年4月 1950(昭和25)年11月 1954(昭和29)年6月 1959(昭和34)年4月 1963(昭和38)年10月 1965(昭和40)年6月 1969(昭和44)年4月 1972(昭和47)年4月 1973(昭和48)年4月 1983(昭和58)年4月 |
学制改革により新制武蔵大学(経済学部経済学科)開設。 新制武蔵中学校(昭和24年4月)、新制武蔵高等学校(昭和23年4月)開設。 四大学(武蔵、学習院、成蹊、成城)対抗運動競技大会始まる。 大学祭始まる。 経済学部に経営学科を増設。 大学祭を「白雉祭」と命名。 第1回学内運動競技大会開催。 人文学部(欧米文化学科、日本文化学科、社会学科)を増設。 大学院(経済学研究科)を設置。 大学院経済学研究科に経済学専攻博士課程を設置。 大学院に人文科学研究科を増設。 武蔵学園創立60周年記念事業「濯川蘇生計画」開始。 |
平成 | ||
1992(平成4)年4月 1995(平成7)年4月 1997(平成9)年4月 1998(平成10)年4月 1999(平成11)年4月 2004(平成16)年4月 2005(平成17)年4月 2006(平成18)年4月 2008(平成20)年4月 2009(平成21)年4月 2010(平成22)年6月 2011(平成23)年4月 2015(平成27)年4月 |
経済学部に金融学科を増設。 大学院人文科学研究科に社会学専攻修士課程増設。 大学院人文科学研究科修士課程英語英米文学専攻、ドイツ語ドイツ文学専攻、フランス語フランス文学専攻を欧米文化専攻に、日本語日本文学専攻を日本文化専攻に改組し、それぞれ欧米文化専攻博士課程、日本文化専攻博士課程を増設。同時に社会学専攻博士課程を増設。 人文学部社会学科を改組し、社会学部(社会学科)を増設。 人文学部に比較文化学科を増設。 大学院経済学研究科に経営・ファイナンス専攻(博士後期課程)を増設。 社会学部にメディア社会学科を増設。 人文学部欧米文化学科、日本文化学科、比較文化学科を英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科に改組。 大学院経済学研究科(博士前期課程)経済学専攻、経営・ファイナンス専攻を経済・経営・ファイナンス専攻に改組。 大学院経済学研究科(博士後期課程)経済学専攻、経営・ファイナンス専攻を経済・経営・ファイナンス専攻に改組。 テンプル大学ジャパンキャンパスと提携。 朝霞グラウンドを人工芝化。 人文学部英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科を英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科に改組。 「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」開始。 |