NEWS

2024.07.22
- 研究会
- 総合研究機構
イベント
9/20(金)武蔵大学東西文化融合史研究会第8回例会「(共通テーマ)知と技術の交流と融合:アジア世界で起きたこと」を開催します
【開催日時】2024年9月20日(金)16時00分~18時00分
【開催方法】会場開催、オンライン併用(Zoom参加に係る技術的サポートはございません)。場所:武蔵大学教授研究棟02C会議室
ZoomのID等は開催日が近づきましたらメールでお知らせします。
【オンライン参加申込み締切】2024年9月19日(木)※事前申込制
会場参加の場合、申込みは不要です。
概要
プログラム ※敬称略
16時00分 |
開会の挨拶 研究会代表 踊共二(武蔵大学教授) |
---|---|
16時05分~17時05分 |
報告:角田俊男氏 (武蔵大学教授)
「啓蒙期ヨーロッパ思想界におけるアジアへの偏見と共感」 |
17時05分~17時15分 |
休憩
|
17時15分~17時45分 |
コメント:吉川弘晃氏(明星大学特任講師)「文化越境史の視点から」 |
17時45分~ |
質疑応答 |
18時00分 |
閉会の挨拶 次回(第9回)例会のご案内 |
【報告者・コメンテーターの最近の研究業績】
角田俊男
「多神教とブリテン帝国:ダウ、ギボン、ローイの「批評・哲学的歴史」」『武蔵大学人文学会雑誌』55巻1号(2024年);「東インド会社論争とロバートソン『インド史論』:哲学的歴史と古事文献学」『武蔵大学人文学会雑誌』54巻1号(2023年)
吉川弘晃
「ソヴェト文化外交官Е.Г.スパルヴィンの使命:日本における言説実践とその背景(1925−31年)」『社会科学』53巻2号(同志社大学人文科学研究所、2023年);「「世界史」をめぐる闘争:西洋史家・鈴木成高の「近代の超克」とその方法としての「西洋」」『Antitled』2巻(2023年)
お申込み・お問合せ
研究会メンバー・学内関係者は事前申し込み不要です。学外の方でオンライン参加希望者は事前申込みをお願いします。下記フォームにご入力のうえ、「送信」ボタンを押してください。
お申込み〆切:9月19日(木)
【担 当】小林紫乃(本学総合研究機構リサーチアシスタント)
【事務局】武蔵大学運営部研究支援課
個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをお読みください。