専⾨図書館
-
誰でも入館し所蔵資料の閲覧や情報検索を、調査・研究・学習のために役立てることができる。特定資料の閲覧、複写等については、事前問合せをしておくと円滑に利用できる。
利用案内
-
江戸東京博物館の図書室では、江戸東京の歴史や文化に関する約20万点の図書や雑誌、マイクロフィルムを所蔵している。江戸東京博物館で発行した展覧会図録や研究報告などのほか、他の博物館・美術館が発行した図録や紀要、東京都内の区市町村史や文化財に関する図書も収集している。
図書室利用案内
-
人権に関する図書・ビデオ・DVD・展示パネルや地方公共団体が作成した啓発資料などを収集している。
-
アジア経済研究所図書館は、開発途上地域の経済、政治、社会等を中心とする諸分野の学術的文献、基礎資料、および最新の新聞・雑誌を所蔵する専門図書館。
図書館利用案内
-
国立女性教育会館には、男女共同参画及び女性・家庭・家族に関する専門図書館、「女性教育情報センター」がある。
女性教育情報センター利用案内
-
教科書専門図書館。利用するには、電話による事前予約が必要。
利用案内
-
近現代美術関連の図書、展覧会カタログ、美術雑誌等を所蔵している。美術図書館横断検索では、神奈川県立近代美術館、国立映画アーカイブ、国立国際美術館、国立新美術館、国立西洋美術館、東京国立近代美術館、東京国立博物館、東京都江戸東京博物館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、東京都美術館、横浜美術館の12館の蔵書を横断的に検索できる。
利用案内
-
東京文化財研究所の資料閲覧室では、文化財関連の図書等の文献資料や画像資料などを収集整理し、利用者に公開している。また、所蔵資料のデジタル化、研究情報・資料等のデータベース化を行い、オンライン検索に供している。
資料閲覧室利用案内
-
放送法に基づくわが国唯一の放送番組専門のアーカイブ施設。時代を伝えるNHK、民放局のテレビ・ラジオ番組、コマーシャルを公開している。また、楽しみながら放送のことを学ぶことができる、映像を中心とした体験型常設展示コーナーがある。
利用案内
-
日本文学及び関連資料、古文書。
「日本古典文学大系本文データベース」は学内のみ利用可能なデータベースだが、プロキシ接続で自宅等学外から利用することができる。
プロキシ接続については、データベースリンク集上部の「アクセス方法(利用範囲、学外アクセス)について」を確認すること。
利用案内
-
近現代フランス研究図書(フランス語、あるいは日本語で書かれた歴史、社会、哲学、文学、参考図書)を所蔵している。
- 外国語
-
アメリカ議会図書館。