自然科学・身体運動科学分野活動ブログ

2020.07.10

  • 武蔵One Point自然観察

学園長有馬先生のクヌギ(Now 武蔵の自然 No-17)

No15QRコードで学園長有馬先生の俳句人生の始まりと紹介したクヌギについてです。日本列島には数多くのドングリの仲間が、琉球列島から北海道まで20種以上が分布しています。いわば、ドングリ列島ともいえます。縄文時代にはデンプン源として、渋抜きされ、食べられていました。クリ果実の大きさを調べると人為選択の結果だんだん大きくなってきました。縄文時人が、長い年月をかけて大きい実のなる木を選び、集落周りに植えてきた結果です。世界各地で、樹木が栽培植物となって、私たちの食卓を彩っているのです。

 

南の琉球諸島から北海道まで、常緑種も落葉種もあり、武蔵大学構内でも幾種類も確認できます。ドングリで遊んだことのないこどもは日本にはいないと思いますが、じつは、ドングリという形態の果実を生産する植物は、世界でブナ科植物だけで、ユニークな特徴の一つです。ぼうしとかはかまと呼ばれる殻斗に入ったドングリを思い浮かべてください。クリもドングリの仲間です。

  • 芽吹き始めたクヌギ。撮影日時: 2020:03:24 07:11:42
  • 雪をかぶってしまった花房。撮影日時: 2020:03:29 07:46:01
  • どんどん伸びるつぼみ。撮影日時: 2020:03:24 07:11:51
  • まずは長い雄花房が多数垂れ下がり、雌花はほんの少し新枝に咲く。撮影日時: 2020:03:28 10:04:20
  • 雄花が終わり落ち始めると、一気に葉が開く。撮影日時: 2020:04:05 08:19:27
ブナ科植物は、季節を追って時間的に咲き分けています。武蔵構内で一番最初に咲くのが、クヌギです。ついでシラカシ、シイノキ、マテバシイと咲いていきます。クヌギは葉が開き始めると同時に花を咲かせ始めます。花は雄花雌花が新枝の別の場所に咲きます。雄花は新枝の元当たりに沢山垂れ下がり、数少ない雌花は新葉の付け根に咲きます。風散布型の花粉なので、性投資は極端に雄に偏っています。
強風で落下した大きな枝。撮影日時: 2020:06:11 07:10:48
2020年6月11日には強風が吹き荒れ、枝が飛ばされて落下していました。高い木の枝を標本として採取するには、こんなチャンスが大切です。生物実験の幸運の材料となりました。成長し始めたクヌギの実、つまり昨年春に受精した雌花、がついている枝は、昨年2019年に伸びたものです。この実が秋に熟するので、成熟期間はちょうど1.5年となります。シイノキやマテバシイと同じ繁殖タイプです。
落葉樹ですから新葉がついているのが今年2020年に伸びた新枝です。新枝には、既に雄花は落下していますが、雌花は受精して残り、来年のクヌギの様子を感じれとれる構造をしています。もう一つの観察項目は、夏前ですが、既に来年用の冬芽もでき始めています。鱗片に囲まれたその中に葉芽と花芽が形成されかけています。2019年枝と2020年の枝とのつなぎ目に、細いリング状の線を確認してください。これが、芽鱗の痕です。これを手掛かりに探っていくと、枝の成長史を復元できます。
  • 昨年の枝で受精していた雌花が成長し始めている。撮影日時: 2020:06:11 07:43:59
  • 葉の元についているのが今年咲いて受精した雌花で、枝先にあるのは冬芽です。冬芽は芽鱗に包まれていますが、雌花は小さなドングリです。撮影日時: 2020:06:11 07:46:01
  • 日本に生育しているドングリの中では、クヌギは最大の部類です。中に虫が入っていることも多い。撮影日時: 2020:05:23 09:18:48
芽ぶいたクヌギの若枝。双葉がないことを確かめてください。撮影日時: 2020:05:08 15:13:12
以下、動物と植物との共進化の話題です。ドングリの発芽の特徴として、いわゆる双葉は地上には出てきません。というか、ドングリの中で子葉としてエネルギーを提供し、新しい枝がぐいぐいと伸びます。親が種の発芽のエネルギーとして投資する量は、他の植物に比べるとはるかに重いのが特徴です。そのため、ネズミやリスなどの哺乳類に限らず、カケスにも食糧として狙われてしまいます。
でも、植物は食べられているだけではなく、彼らの貯食行動を種子散布に利用しているのです。報酬を与えて種子散布サービスをお願いしているのです。ネズミは冬を越すため、秋の間にあちこちにドングリを埋めておきます。いったいいくつ、埋めた場所を覚えているのだろうか?長い冬を冬眠しないで乗り越えるのですから、軽く数百箇所は覚えているに違いありません。でも忘れてしまうこともあるでしょう。これが植物の狙いです。地面に埋め込んでもらって乾燥を防ぎ、春に芽生える作戦です。

 

さらなる作戦というか工夫も秘めています。普通種子からは、根が出て双葉が開きます。朝顔の双葉を思いだしてください。ところが、ドングリは、双葉が出ないで親にもらったエネルギーと物質で、本葉と枝を伸ばします。そのため、胚乳の一部を食べれられても、芽さえ齧られなければ、発芽できるのです。アンパンマンが、顔の一部を食べられても、皆さんを助けてくれるのに似ているかも?

 

さらなる工夫は、他の植物でも知られている「豊凶仮説」です。結実量は大きく年変動します。ネズミからすると、豊作年には、せっせせっせと覚えてられないくらいの数を貯蔵するでしょう。忘れても「まいいか!いくらでもある」というわけで、散布場所数が格段に増えるというわけです。一方、凶作年といってもドングリ0の年が続くとネズミの個体数が激減してしまって、運び屋がいなくなってしまいます。生かさぬように殺さぬように、ある程度のドングリを生産しておくのがよい戦略になります。もう一つ、豊作に確実な周期があると、ネズミは来年は実るだろうから、春から夏のうちにできるだけ個体数を増やすことになり、せっかく豊作にしても食べられる量が増えてしまいます。これを避けるのは、不定期に結実させるのが良い戦略になります。

 

動物と植物との持ちつ持たれつの関係があるといわれますが、やはり、資源=報酬を提供する側のほうが一枚上手です。皆さんもドングリを見かけたら、じっと進化のメカニズムを思い起こしてください。