野球もゼミも
教職も

経済学部
経済学科4年 菊嶋駿平
経営学科4年 山口竜
ともに2020年4月入学

#経済学部 #課外活動 #在学生

お二人は硬式野球部に所属されていますが、入部のきっかけや武蔵大学野球部について教えてください。

菊嶋:高校生の頃から大学でも野球を続けたいと考えていました。武蔵大学の野球部が強いというのを聞いていたのと、平日は学生コーチを中心に学生だけで部活を運営するというスタイルに惹かれて武蔵大学への入学を決めました。普段の練習は週に6日朝霞グラウンドで行います。部員数が200人近くいるため3チームに分け、早朝・午前・午後の3部に分けて練習しています。

山口:私は北海道出身なんですが、高校の顧問の勧めもあってもともと道外の大学に進学したいと考えていて。野球ももちろんですが学業にもしっかりと取り組みたいと思っていました。そんなとき武蔵大学を知って、調べれば調べるほど少人数のゼミ教育に魅力を感じて入学しました。野球部は運営が学生中心なのもあって結束力がとても強いです。結束力やチームワークでは他大に負けない自信があります。勝負事に対して「勝つ」という強い意識を皆が持っているからこそ、時には意見の衝突もありますが自分の意見を言いやすい良い雰囲気だと感じます。

※学生コーチとは、選手としてではなくコーチとして活躍する部員のことです。

菊嶋さんは教職課程を履修されているようですが、部活との両立はいかがでしたか?

菊嶋:教職課程は履修しなければならない授業数が多いので楽ではなかったのですが、部員やコーチがとても寛大に理解してくれてチャレンジすることができました。やりたいことをやれる環境があって本当にありがたかったです。練習は空きコマや早朝に多く練習するなど工夫して両立してきました。教職課程の授業を通じて「自分が理解していないことは生徒たちに教えられない」ことを痛感していたので、日ごろから物事を深く考えて理解したうえで相手に伝えることを意識するようになりました。わかりやすく何かを「伝える力」は野球部でもいかされたと思いますし、実際に就職活動が始まってさらにその力の重要性を感じました。

山口さんは就職活動を終えられたようですが、野球部での経験がいかせたと思ったことがあれば教えてください。

山口:地元である北海道と東京で並行して就職活動を行い、最終的に北海道のテレビ局への就職が決まりました。面接で学生時代に力を入れたことを聞かれたのですが、真っ先に思い浮かんだのが野球部での経験。大学3年のとき、私は1軍から落ちてしまい2軍のキャプテンになりました。当時、2軍の選手たちがバッティング面で多くの課題を抱えていることを知り、「2軍大化けモンスター計画!」とユーモアを交えて盛り上げながら弱点の克服に努めたところ、次第に選手たちの士気や実力が高まってきました。2軍と1軍の入れ替えが激しくなり、2軍の勝率が上がり、とうとう目標にしていた関東大会出場もかなったんです。自分から動くことの重要性を改めて感じた瞬間でした。就職活動でもインターンを積極的に受けたり業界分析や自己分析も力を入れて取り組みました。

大学生活を振り返って、自身の成長を感じるのはどんな部分ですか?

菊嶋:教職課程と部活動の両立もそうでしたが、限られた時間や環境の中で自ら考えて工夫するという部分が成長したと思います。僕と山口くんは大学1、2年は朝霞プラザに住んでいましたが、コロナ禍の真っ只中でイベントや懇親会が禁止になったり食堂でも黙食をしなければならない状況でした。2年生に上がって後輩が入ってきたときもその状況は変わらず、なかなかコミュニケーションをとることが難しかったです。でも、自宅を離れて新しく寮生活を始める新入生は不安だろうと心配になり、気を付けながらもこまめに話しかけたり気にかけたり、孤独にならないような雰囲気づくりを心掛けました。コロナ禍だったからこその学びもあったように感じます。
また、就職活動はこれまでの自分自身を振り返るとても良い機会になりました。「自分はどんな人間で、これからどんなことをやりたいのか」。自分と向き合うことでこれまでよりももっと自分を深く知ることができ、自信が持てました。卒業後はすぐに教職の道に進むのではなく、証券会社へ就職をすることに決めました。まずは営業職につきながら知識を高め、いずれは子どもから大人まで広く金融教育を伝えていけたらと考えています。

山口:成長を感じるのは、武蔵の建学精神にもある「自ら調べ、自ら考える」の部分です。周りに合わせて動けばよかった高校時代とは対照的に、大学では自分から動かなければ何も始まりません。寮を出てからの一人暮らしは自分で生活を立ち上げる必要がありましたし、部活動では自らアピールすることが重要でした。ゼミも少人数クラスだからこそ、自分から発言をして積極的に参加することで充実した時間になりました。自分が行動することで結果が変わる、そのことを身をもって体感した大学生活でした。
そして、そんな風に思えるようになったのも周りの人に恵まれていたからだと感じます。やりたいことを相談するとゼミの指導教授がいつも丁寧にサポートをしてくれましたし、ゼミ生同士は切磋琢磨しあえる関係でした。所属していた体育連合会で、朝霞クラブハウスの清掃状態に課題を感じていた際は学生生活課の職員の方が親身になって動いてくれました。自分のやりたいことを思い切りかなえられる環境が武蔵大学にはあると思います。

秋季リーグが始まりましたね。お二人にとって最後のリーグ。目標をぜひ教えてください

菊嶋:僕はメンバーに入ることができなくて応援などのサポートに回ることになりましたが、最大限できることをやって後輩たちに1つでも多く何かを残したいです。自分たちの代で2部(首都大学野球)に下げてしまったので、今回の秋季リーグで何としても勝ってもらって後輩にバトンを渡したいです。

山口:自分たちの代での降格が本当に悔しいです。1部昇格に向けて自分がやれること、やるべきことを全力でやりたいです。学生野球最後のリーグ戦なので後悔のないようにプレーします!

最後に、受験生への応援メッセージをお願いします。

菊嶋:進路を決めるのはとても不安なことだと思います。でもどんな道に進んでも自分で考えれば良い道になると思うし、仮に希望通りにいかなくても置かれた場所でしっかり頑張れば必ず道が開けるはずです。武蔵大学の運動部には自主性を高められる環境があります。大学で自分の課題をじっくりと克服できますし、勉強やアルバイトの時間もすべて成長につながるのでぜひ色々なことにチャレンジしてほしいです。
 
山口:私は就職活動をしているとき、気を張っていて空回りしてしまう時がありました。受験勉強は大変だと思うけれど、「やるときはやる、休むときは休む」を意識して楽しみながら受験生活を過ごしてほしいです。武蔵大には自主性が高く個性的な部活が多いので、自分から動けばよい結果につながると思います。部活や勉強、そして課外活動にも目を広げて挑戦してみるとさらにクールな4年間になるはずです!